
著書紹介
まなびのデザイン 「くうかん」
藤森平司先生が提唱する「見守る保育」を行うための空間設計の解説書。アジアでも注目される「見守る保育」。子どもたち一人ひとりが主体的に活動するための空間づくりが学べます。実際の園での実例写真を豊富に掲載しているので、視覚的にも理解しやすい構成となっています。これからの少子化時代を生き抜く上で、保育施設を運営するかた必携の1冊です。世界文化社(2021/8/3)
ご購入はこちら保育の起源 保育を巡る今日的論考
藤森平司先生の教育・保育理論をまとめる集大成です。少子高齢化、知識偏重など現代社会の問題を背景に、<子ども集団>について捉えなおし、「見守る」を基盤においた保育の大切さについて、多角的に解説する。世界文化社(2018/11/8)
ご購入はこちら見守る保育3 保育における「行事」
~毎日の保育から生まれる負担にならない行事実践~
保育における行事の意味を実例写真でわかりやすく解説! 保育における「行事」を分類・意味づけしながら解説。保育者と子どもにとって負担にならない、日々の保育を豊かにする楽しい行事の実践方法をわかりやすく紹介しています。世界文化社(2016/01/16)
ご購入はこちら見守る保育2 0・1・2歳の「保育」
~子ども同士の関係から育つ力~
保育園・幼稚園など保育者に向けた理論書です。認定こども園の拡充、待機児解消など、これからの保育の流れの中で一番注目を集めるのが0・1・2歳児の保育です。この本では、従来重要とされてきた「特定の保育者と子ども二者間の信頼関係」ではなく「子ども同士の関係性」を基本とした新しい乳児保育を提案。なぜ、そうあるべきかを豊富な写真と平易な文章でわかりやすく解説します。世界文化社(2012/08/24)
ご購入はこちら見守る保育1 保育としての「食育」
~栄養摂取から食の営みへ~
幼稚園教育要領や保育所保育指針に新しく盛り込まれた「食育」を保育現場で実践して行くための手引書。食育の考え方と実践例を豊富な写真とともにわかりやすく解説しています。世界文化社(2012/2/10)
ご購入はこちらMIMAMORU見守る保育
~実践から藤森平司が提案する保育カリキュラム~
実践から提案する保育カリキュラム。こどもの自己成長能力を信じ、こども同士の関わりと、こども自らの選択による活動を保障する、「見守る保育」の環境づくりが丁寧に解説されています。保育・幼児教育の課題発見、「保育の質」の向上へのヒントとなる1冊です。学研教育出版(2010/10)
お問い合わせHOIKU Japanese Childcare Method
海外での研修や視察の際に、諸外国の方々へ 見守る保育をご紹介いただくための「MIMAMORU見守る保育~実践から藤森平司が提唱する保育カリキュラム~」の英語版をご用意しております。ジェイ・キャスト(2011/10/20)
お問い合わせDVD 21世紀型保育のススメ5
~少子社会の中での保育~
DVD21世紀型保育のススメシリーズ(全5巻)録時間51分。既刊の「21世紀型保育のススメ図書シリーズ」DVDでの発売となります。内容をより深く理解できるよう、実際の保育の場面の映像と藤森先生のお話で構成しました。忙しくて園見学に行けない方はもちろん、園内研修にも大いに役立ちます。世界文化社(2009/12/09)
ご購入はこちらDVD 21世紀型保育のススメ4
~チーム保育の考え方・進め方~
収録時間49分 DVD21世紀型保育のススメシリーズ(全5巻)。既刊の「21世紀型保育のススメ図書シリーズ」DVDでの発売となります。内容をより深く理解できるよう、実際の保育の場面の映像と藤森先生のお話で構成しました。忙しくて園見学に行けない方はもちろん、園内研修にも大いに役立ちます。世界文化社(2009/12/09)
ご購入はこちらDVD 21世紀型保育のススメ3
~2歳児クラスの子どもたち~
収録時間44分 DVD21世紀型保育のススメシリーズ(全5巻)。既刊の「21世紀型保育のススメ図書シリーズ」DVDでの発売となります。内容をより深く理解できるよう、実際の保育の場面の映像と藤森先生のお話で構成しました。忙しくて園見学に行けない方はもちろん、園内研修にも大いに役立ちます。世界文化社(2009/12/09)
ご購入はこちらDVD 21世紀型保育のススメ2
~関わりから生きる力を育てる~
収録時間62分 DVD21世紀型保育のススメシリーズ(全5巻)。既刊の「21世紀型保育のススメ図書シリーズ」DVDでの発売となります。内容をより深く理解できるよう、実際の保育の場面の映像と藤森先生のお話で構成しました。忙しくて園見学に行けない方はもちろん、園内研修にも大いに役立ちます。世界文化社(2009/12/09)
ご購入はこちらDVD 21世紀型保育のススメ1
~たてわりではない異年齢児保育~
収録時間50分 DVD21世紀型保育のススメシリーズ(全5巻)。既刊の「21世紀型保育のススメ図書シリーズ」DVDでの発売となります。内容をより深く理解できるよう、実際の保育の場面の映像と藤森先生のお話で構成しました。忙しくて園見学に行けない方はもちろん、園内研修にも大いに役立ちます。世界文化社(2009/12/09)
ご購入はこちら異年齢によるあそびと活動のアイデア50
「異年齢児保育」に取り組む園が多くなってきた。本書は異年齢児で取り組むあそびや活動を50収録。1活動のねらい、2準備と環境作り、3活動の仕方、4保育者の役割と配置のポイント、5保育者の配慮と支援の仕方、を明記。明日からすぐに使える1冊である。明治図書出版(2008/04)
ご購入はこちら21世紀型保育のススメ5
~少子社会の中での保育~
子どもを把握することとは、子どもを見守 ることです。一人の大人だけで見守ると、子ど もとの接し方は、そこを結ぶ線になってしま います。それを複数の大人で見守ると、そこに は面ができます。チーム保育による子どもの 把握は、子どもを多くの目で囲む空間を作る ことです。その空間の中で、子どもは自由に活 動するのです。世界文化社(2003/8/1)
ご購入はこちら21世紀型保育のススメ4
~チーム保育の考え方・進め方~
子どもの環境としての保育、教育は、環境の変化に特に敏感でなければなりません。今、保育や教育を見直すことは、そして21世紀型保育を提案することは、子どもの将来を握っている私たちの使命でもあるのです。少子時代をきちんと検証し、今後を見通したうえで、今の時代にふさわしい保育を考えていく必要があるのです。世界文化社(2004/7/21)
ご購入はこちら21世紀型保育のススメ3
~2歳児クラスの子どもたち~
2歳から3歳にかけての発達の特徴を、よ く『反抗』『競争心』『けんか』『いじめ』『協同』 『同情』『自己中心的』というような単語で言 い表すことがあります。これらの言葉はすべ て人との関係において現れるものです。すな わち、親子の関係から同年齢の子どもと遊ぶ 経験、異年齢の子と遊ぶ経験が少しずつ必要 になってくる時期なのです。世界文化社(2002/6/4)
ご購入はこちら21世紀型保育のススメ2
~関わりから生きる力を育てる~
子どもたちは園生活の中で、個人的な関わ りだけでなく、集団の中での関わりを少しず つ体験していきます。人との関わりの中で、 『一人ひとりに』とはどういうことか、『手を かける』とはどういうことか、『自立』とはど ういうことか、『個人』と『集団』をどのよう に両立させていけばよいのかなど考えてみま しょう。世界文化社(2001/6/28)
ご購入はこちら21世紀型保育のススメ
~縦割りではない異年齢児保育~
落ち着いた雰囲気の中で、子どもの笑顔と 生き生きした姿を、ゆったりした気持ちで見 守っていられるような保育はないのでしょう か。その子どもたちが、小学校に行って、自分 で考え、自分から行動できる子になるように できないのでしょうか。もう一度、子どもらし さや集団保育の中での子ども同士の関わりの 大切さ、自由と責任の考え方などを見直して みましょう。世界文化社(2000/6/2)
ご購入はこちら