まなびのデザイン 「くうかん」
藤森平司先生が提唱する「見守る保育」を行うための空間設計の解説書。アジアでも注目される「見守る保育」。子どもたち一人ひとりが主体的に活動するための空間づくりが学べます。実際の園での実例写真を豊富に掲載しているので、視覚的にも理解しやすい構成となっています。これからの少子化時代を生き抜く上で、保育施設を運営するかた必携の1冊です。世界文化社(2021/8/3)
2024/06/03
まなびのデザイン 「くうかん」
藤森平司先生が提唱する「見守る保育」を行うための空間設計の解説書。アジアでも注目される「見守る保育」。子どもたち一人ひとりが主体的に活動するための空間づくりが学べます。実際の園での実例写真を豊富に掲載しているので、視覚的にも理解しやすい構成となっています。これからの少子化時代を生き抜く上で、保育施設を運営するかた必携の1冊です。世界文化社(2021/8/3)
2024/06/02
保育の起源 保育を巡る今日的論考
藤森平司先生の教育・保育理論をまとめる集大成です。少子高齢化、知識偏重など現代社会の問題を背景に、<子ども集団>について捉えなおし、「見守る」を基盤においた保育の大切さについて、多角的に解説する。世界文化社(2018/11/8)
2024/06/01
見守る保育3 保育における「行事」
~毎日の保育から生まれる負担にならない行事実践~
保育における行事の意味を実例写真でわかりやすく解説!
保育における「行事」を分類・意味づけしながら解説。保育者と子どもにとって負担にならない、日々の保育を豊かにする楽しい行事の実践方法をわかりやすく紹介しています。世界文化社(2016/01/16)
2024/05/31
見守る保育2 0・1・2歳の「保育」
~子ども同士の関係から育つ力~
保育園・幼稚園など保育者に向けた理論書です。認定こども園の拡充、待機児解消など、これからの保育の流れの中で一番注目を集めるのが0・1・2歳児の保育です。この本では、従来重要とされてきた「特定の保育者と子ども二者間の信頼関係」ではなく「子ども同士の関係性」を基本とした新しい乳児保育を提案。なぜ、そうあるべきかを豊富な写真と平易な文章でわかりやすく解説します。世界文化社(2012/08/24)
2024/05/30
見守る保育1 保育としての「食育」
~栄養摂取から食の営みへ~
幼稚園教育要領や保育所保育指針に新しく盛り込まれた「食育」を保育現場で実践して行くための手引書。食育の考え方と実践例を豊富な写真とともにわかりやすく解説しています。世界文化社(2012/2/10)