caguyaad (見守る保育藤森メソッド の投稿者) | 3ページ目 (4ページ中)

「魅力ある保育」に紹介されました

2025/01/15

東京都福祉局「魅力ある保育」のホームページの「保育士の専門性」のページに新宿せいが子ども園の事例が紹介されました。※新宿せいが子ども園「見守る保育」の紹介としてではなく、一つの保育事例としての記事となっているので、特定の施設名や保育理念は紹介されないようになっています。

https://www.hoikunomiryoku.metro.tokyo.lg.jp/senmonsei/list.html

第3回動画では「子供が主体的に過ごせる環境と、保育士の応答的な関わり」では、新宿せいが子ども園の保育室の環境を動画で紹介され、第4回動画「現役保育士に聞く 保育士の専門性」という動画で、こちらは職員のインタビュー動画です。

その他にも、記事として第8回記事では「他者との違いを受け入れる」というテーマでピーステーブルでの1コマエピソードが紹介され、第9回記事は「子供達の多様な関わりに気付く保育士」ではチーム保育について紹介されています。

ぜひ、ご覧ください。

見守る保育 藤森メソッド® 第18回リーダー研修

2024/11/12

~ リーダーみんなで考えよう ~
園での課題や様々な問題を「リーダー」という立場から、どう解決していけば良いのかを探っていくセミナーです。
全国各地で保育への挑戦を行っている先生方、同じ課題に直面している仲間と共に保育を深めましょう。

セミナーパンフレット

※PDFはこちら

開催要項

■開催日:2025年1月20日(月)、21日(火)
■会場:ワイム貸会議室高田馬場3階 ルーム3C
■定 員:70名
  ※定員に達し次第、受付を締め切らせて頂きます。
  ※グループディスカッションを含むプログラムのため、オンライン申込はございません。
■セミナー費用:23,000円(税込)
   別途費用(希望者のみ):お弁当代1,340円(税込)
※お弁当を注文頂いた方には、セミナー2日目にお渡しします。
■参加対象:副園長・主任・リーダークラスの方
■見学先:新宿せいが子ども園、さくらしんまち保育園、新宿こだま保育園、千代田せいが保育園から1園選択しご見学いただけます。
※遠方から会場への移動等を考慮し、見学なしの申込フォームもご用意しております。
※園の詳細につきましては、本ご案内後半にございます「見学園の紹介」をご覧ください。

セミナープログラム

1月20日(月) セミナー1日目

9:30~12:00園見学(見学先へ直接訪問)
13:00~13:30受付
13:30~14:00はじめに(GT代表 藤森平司)
14:00~14:50講義① 「リーダーの在り方について」
(新宿せいが子ども園 副園長 中山利彦)
14:50~15:00休憩
15:00~15:50講義② 「人材育成(理念浸透)」
(さくらしんまち保育園 園長 小嶋泰輔)
15:50~16:00休憩
16:00~16:50講義③ 「チームとしての働き方」
(社会福祉法人呉竹会 理事長 石田雅一)
17:30~19:30情報交換会
※別会場へ移動
19:301日目研修終了

1月21日(火) セミナー2日目

9:15~9:30受付
9:30~10:45実践発表
10:45~11:00休憩
11:00~12:00ディスカッション
12:00~13:00昼食
13:00~15:30ディスカッション・まとめ         
15:30休憩         

※プログラム内容は変更する場合がございます。予めご了承ください。

見学園の紹介

新宿せいが子ども園(見学受け入れ人数:40名)
東京都新宿区の区立園民営化によって、平成19年4月に開園しました。地下1階地上4階のスタイリッシュな都市型保育園。0歳から6歳までの発達の連続性を保障し、子どもの主体性と社会性を育む保育環境が用意されています。

住所:〒161-0033 東京都新宿区下落合2-10-20
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線/「高田馬場駅」下車 徒歩8分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 新宿せいが子ども園(Googlemapが開きます)


千代田せいが保育園(見学受け入れ人数:5名)
八王子市大和田に本部を持つ省我会は1979年に「省我保育園」を創設して始まり、千代田せいが保育園は、省我会4つ目の園として2019年4月に開園しました。スタイリッシュな現代版の「蔵」をイメージした園舎、太陽光パネル発電など新しい技術を園舎に導入してます。

住所:〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町15-7
最寄り駅:都営新宿線「岩本町駅」下車 徒歩2分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 千代田せいが保育園(Googlemapが開きます)


新宿こだま保育園(見学受け入れ人数:10名)
平成23年4月に新宿区私立認可保育園整備事業(民営化)により誕生した保育園です。新宿せいが子ども園から徒歩20分の近隣にあり、一時保育・病後児保育を併設しています。同法人の児玉保育園で培った「見守る保育」を実践しています。子どもたちの様子や「見守る保育」を当初より考えて設定した環境をご覧ください。

住所:〒161-0032 東京都新宿区中落合4丁目25-19
最寄り駅:都営大江戸線「落合南長崎駅」下車 徒歩7分 
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 新宿こだま保育園(Googlemapが開きます)


さくらしんまち保育園(見学受け入れ人数:15名)
『楽しく美味しい給食』を方針の1つに掲げ、一人ひとりを大切にする食事環境作りを目指しています。園庭のない都市型保育園ならではの室内環境作りとチーム保育を大切にしています。書籍『さくらしんまち保育園の給食レシピ(メディアファクトリー刊)』も併せてご覧頂けると幸いです。

住所:〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-29-3
最寄り駅:東急田園都市線「桜新町駅」下車 徒歩9分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ さくらしんまち保育園(Googlemapが開きます)


主催:保育環境研究所ギビングツリー

見守る保育 藤森メソッド® 職域別見守る保育セミナー

2024/10/01

見守る保育 藤森メソッド® 職域別見守る保育セミナー

栄養士・調理師·保健師・看護師・事務職・用務員・子育て支援員…。
保育園・幼稚園で働く、さまざまな職種のみなさん、チ ー ムワ ー クを大切に、見守る保育を進めましょう!

セミナーパンフレット

※PDFはこちら

開催要項

■開催日:2024年11月25日(月)、26日(火)
■会場:ワイム貸会議室高田馬場3階 ルーム3C
■定 員:50名
 ※定員に達し次第、受付を締め切らせて頂きます。
■受付開始日時:9月25日(水)10時
■セミナー費用:23,000円(税込)
   別途費用(希望者のみ):お弁当代1,340円(税込)
   ※お弁当を注文頂いた方には、セミナー2日目にお渡しします。
■参加対象:GT園の調理員(栄養士・調理師)、保健師、看護師、用務員、事務職、子育て支援員、学童
※園長、副園長、保育士、保育教諭、幼稚園教諭は除く
■見学先:新宿せいが子ども園
※園の詳細につきましては、本ご案内後半にございます「見学園の紹介」をご覧ください。
※見学後は受付開始時間までにセミナー会場(貸会議室高田馬場3階 ルーム3C)へ各自ご移動ください。

セミナーお申込について

お申込はこちらよりお願いたします。

※お申込開始時刻より前にお申込ページを開いて待機される場合は、開始時刻になりましたらブラウザの更新ボタンをクリックしてください。更新をしないとページが切り替わりませんのでご注意ください。

セミナープログラム

11月25日(月) セミナー1日目

10:00~12:00園見学(見学先へ直接訪問)
13:00~13:30受付(会場:ワイム貸会議室高田馬場 Room3C)
13:30~15:00総論① 藤森代表
15:00~16:00藤森メソッドにおける調理:さくらしんまち保育園 小嶋園長
16:00~17:00藤森メソッドにおける保健:新宿せいが子ども園 森口先生
17:00第一部終了
17:30~19:30情報交換会
※別会場へ移動
19:301日目研修終了 

11月26日(火) セミナー2日目

9:30~10:00受付(会場:ワイム貸会議室高田馬場 Room3C)
10:00~11:00藤森メソッドにおける環境マイスター:新宿せいが子ども園 山下先生
11:00~12:00藤森メソッドにおける子育て支援:社会福祉法人菊清会 伊藤理事長
12:00~13:00昼食
13:00~14:00藤森メソッドにおけるICTの活用の仕方 社会福祉法人呉竹会 石田理事長
14:00~15:30 総論② 藤森代表
15:302日目研修終了

※プログラム内容、及びスケジュールは変更する場合がございます。予めご了承ください。

見学園の紹介

新宿せいが子ども園
東京都新宿区の区立園民営化によって、平成19年4月に開園しました。地下1階地上4階のスタイリッシュな都市型保育園。0歳から6歳までの発達の連続性を保障し、子どもの主体性と社会性を育む保育環境が用意されています。

住所:〒161-0033 東京都新宿区下落合2-10-20
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線/「高田馬場駅」下車 徒歩8分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 新宿せいが子ども園(Googlemapが開きます)

主催:保育環境研究所ギビングツリー

見守る保育 藤森メソッド® GTサミット2024について

2024/08/01

見守る保育 藤森メソッド® GTサミット2024について

これからの保育は? わがまちの保育は?
保育理念を共有する理事長・園長先生が全国から集い、ざっくばらんに話せるセミナーです。

セミナーパンフレット

※PDFはこちら


開催要項

■開催日:2024年8月26日(月)、27日(火)
■会場:ワイム貸会議室高田馬場 Room 3C(オフライン参加)、Zoom(オンライン参加)
■定 員:オフライン申込70名、オンライン申込100名
  ※定員に達し次第、受付を締め切らせて頂きます。
■セミナー費用:17,000円(オフライン・オンライン参加費用共通)
   別途費用(希望者のみ):情報交換会費:6,000円(税込)
                   お弁当代1,340円(税込)
■参加資格:GT園(見守る保育 藤森メソッドを実践する園長などのリーダー)
■講師:奈須 正裕氏(上智大学 総合人間科学部教育学科 教授)
■セミナーに関する注意点
【オフラインの方】
 少しでも体調に異変を感じた場合は、無理をせずご来場キャンセルのご連絡を
 お願いいたします。オンライン参加への振替が可能です。

【オンライン(Zoom)の方】
 1申込につき、ご案内するZoomの招待状は一つですが、
 例えばプロジェクターなどで大きく表示し、園の皆さんで一緒にご覧いただくことは可能です。
 ただし、複数台のPC・タブレットからのZoom接続はお断りしています。
 ネット環境により通信が乱れる場合がございます。予めご了承ください。

■セミナーに関するよくあるご質問
皆様からよくお問い合わせを頂くご質問とその回答は、こちらからご確認お願いいたします。

セミナーお申込みについて

【オフラインでのご参加】
こちらよりお申込ください。

【オンライン:Zoomでのご参加】
こちらよりお申込ください。

セミナープログラム

8月26日(月) セミナー1日目

13:00~13:30会場受付・Zoom入室開始
13:30~15:30講演 藤森代表
15:30~15:45休憩
15:45~17:00地域活動報告
(オンライン参加の方はこちらで終了)
17:30~19:30情報交換会(希望者のみ)
19:301日目終了

8月27日(火) セミナー2日目

9:30~10:00会場受付・Zoom入室開始
10:00~12:00講演 奈須正裕氏
12:00~13:00各自昼食
13:00~15:00ディスカッション
※オンライン参加の方はオンライン参加者同士でのディスカッションとなります
15:002日目研修終了

※スケジュールは変更になる場合hがございます。予めご了承ください。

主催:保育環境研究所ギビングツリー

第4回 全国実践研究大会 in仙台

2024/07/29

《見守る保育 藤森メソッドの全国大会》

全国実践研究大会は見守る保育 藤森メソッドを学び、実践するGT加盟園が主となり、実践報告やその地方ならではの教育・保育を学ぶ【見守る保育 藤森メソッドの全国大会】です。同じメソッドをベースに保育する仲間の全国大会だからこそ、より深い学びにより深い理解に繋がります。

今回4回目の開催地である仙台見守る保育の会は、お互いの園見学や分野ごとの情報交換会と藤森先生をお呼びして勉強会など集合・リモートを組み合わせたハイブ リット方式を取り入れながら日々の保育にあたっています。

記念講演では仙台出身でアメリカでも活躍されたのち日本で歌や自身の経験を踏ま えながら幅広く活動されているシンガーソングライター天道清貴さんをお招きして、 対談という形でセクシャリティに起因する葛藤を抱えていた10代の頃のお話を頂く 予定です。多様性が叫ばれる今を踏まえ会場の皆様と考えていきたいと思います。

開催要項

■開催日:2024年8月9日(金)・8月10日(土)
■会場: 仙台サンプラザホテル 3F クリスタル会場
■主催:保育環境研究所ギビングツリー ・ 仙台見守る保育の会
■参加費用:GT園の方(おひとり)1日のみ/6,000円 ・ 2日間/10,000円
        GT園以外の方(おひとり)1日のみ/7,000円 ・ 2日間/13,000円
 別途費用(希望者のみ)【懇親会12,000円、お弁当代1,500円(お茶付)、大会障害保険500円】
■園見学:希望者のみ

セミナープログラム

8月9日(金)

9:30~園見学(希望者のみ)
12:30~13:00受付
13:00~13:10開会挨拶
13:15~14:45基調講演
14:55~16:25記念講演
18:00~20:00懇親会(希望者のみ)

8月10日(土)

9:30~10:00受付
10:00~12:00実践発表
12:00~13:30昼食 ※昼食会場:宮城野
13:30~15:00実践発表
15:00~16:30講評・閉会式

セミナーパンフレット

PDFはこちら

お申し込みについて

こちらからお申し込み用紙のダウンロードをお願いいたします。

お申し込みにつきましては、トラベルミューくまなんさんへFAX096-370-1236をお願い致します。
締め切り後半等になりますと、ホテル等のお申し込みがご希望に添えないこともございますのでお気を付けください。
申込締め切り:令和6年7月15日

園見学について
8月9日(金)午前中の見学は希望者のみとなります。見学を希望される方は、パンフレットに記載の園の中から選択してください。
研修会会場から保育園までの公共交通機関等、アクセス方法もご確認ください。

お問い合わせ先

■セミナー内容に関するお問い合わせ先
 バンビの森こども園 園長 壱岐(イキ)
 TEL022-242-1178

■お申込みに関するお問い合わせ先
 トラベルミューくまなん
 TEL: (096)370-1515 ・ FAX: (096)370-1236

臥竜塾ブログ