お知らせ

ギビングツリー主催 見守る保育 藤森メソッド® GTサミット2025

2025/06/20

見守る保育 藤森メソッド® GTサミット2025 開催概要

保育理念を共有する理事長・園長先生が全国から集い、ざっくばらんに語り合えるセミナーです。
社会の変化をふまえ、子どもの育ちや社会のニーズに寄り添ったこれからの保育の姿を共に考えましょう。

セミナーパンフレット

※PDFはこちら

開催内容

■開催日:2025年8月25日(月)~26日(火)
■会 場:(ワイム貸会議室高田馬場)3階Room3C
■参加方法:会場でのオフライン参加のみ
ディスカッションを含むプログラムのためオンライン参加はありません     
■定 員:70名
■参加資格:GT園(見守る保育 藤森メソッドを実践する園長などのリーダー)
■園見学(希望者のみ):新宿せいが子ども園
■費 用:20,000円(税込)  / 名
 ※別途費用希望者のみ:情報交換会6,000円(税込) お弁当1,340円(税込)  
    

セミナーお申込みについて

6月25日(水)10時よりお申込を開始いたします。

お申込は こちら よりお願いいたします。

※お申込開始時刻より前にお申込フォームを開いて待機される場合は、開始時刻になりましたらブラウザの更新ボタンをクリックしてください。
更新をされないとページが切り替わりませんのでご注意ください。

情報交換会について
セミナー1日目17時30分より、レストラン Racines Organic Mejiro にて行います。
移動は各自にてお願いいたします。
◆セミナー会場から Racines Organic Mejiro までの移動手段
   電車:JR高田馬場駅 → JR目白駅 (所要時間:徒歩含め10~15分)
   タクシー:約1.4km(所要時間:約10分)
   徒歩:約1.4km(所要時間:約20分)

お弁当について
ご注文いただいた方にはセミナー2日目にお渡しいたします。

セミナープログラム

8月25日(月)セミナー1日目

9:30~12:00(希望者のみ)新宿せいが子ども園見学
13:00~13:30受付(会場:ワイム貸会議室高田馬場 3階Room3C)
13:30~15:00講演 首藤 若菜氏(立教大学経済学部経済政策学科 教授)
15:00~15:30質疑応答
15:30~15:45休憩
15:45~16:15解説 藤森代表
16:15~16:30GT事業説明
17:30~19:30(希望者のみ)情報交換会
19:30終了


8月26日(火)セミナー2日目

9:30~10:00受付(会場:ワイム貸会議室高田馬場 3階Room3C)
10:00~11:30講演 藤森 平司代表
11:40~13:00昼食(申込いただいた方はお弁当をお渡しします)   
13:00~14:30ディスカッション
14:30~15:00質疑応答 
15:00終了

※スケジュールは変更する場合がございます。予めご了承ください。


主催:保育環境研究所ギビングツリー

第6回 全国実践研究大会in長野

2025/06/05

今回で6回目になります。全国実践研究大会in長野のお知らせです。

月日:2025年8月22日(金)23日(土)

場所:勤労者女性会館しなのき (長野市大字鶴賀西鶴賀町1481-1)

申込締切:2025年7月18日(金)

申込先:トラベルミューくまなん

    ※申込方法「申込書」をダウンロードしていただき、F A Xとなります。

     申込の際「ホテル宿泊案内」も使用しますので、合わせてダウンロードをお願いします。

【研修内容】

1日目の午前中は8園の中から見学を選択していただきます。

そして、午後からは記念講演・基調講演・トークセッションなど、企画しております。

2日目には恒例の実践発表があり、7園にしていただきます。

※研修詳細はリーフレットを参照してください

長野の地で、多くの方のご参加をお待ちしております。

ぜひ、参加申し込みをお願いします!

【補足情報】

記念講演をしていただく武田育夫氏は現長野県教育長を務められています

武田氏は長野県内の公立の伊那小学校・中学校の校長先生を歴任されています。

伊那小学校の実践はチャイムも時間割もない子ども主体の学びの実践が戦前の昔から行われています。

伊那小学校等の実践を主導する信濃教育会の会長等の役職を経て、現職に就かれています。

武田氏の記念講演では「伊那小学校の実践〜共に学び共に生きる〜」と題し、伊那小学校の実践をご講演いただきます。

私たちが藤森メソッドで目指す、乳幼児期で大切にする子ども主体の育ちが、公立の小学校の実践として具体的につながる貴重な機会です。

1日目の最後には藤森先生と武田氏のトークセッションを企画しています。

「令和の日本型学校教育」が示され、変革の教育現場でこれからの具体的実践の道筋を感じることができることと思います。

ギビングツリー主催 見守る保育 藤森メソッド® 第59回保育環境セミナー

2025/05/15

見守る保育 藤森メソッド® 第59回保育環境セミナーについて

「見守る保育 藤森メソッド®」は、ギビングツリー主催であり、提唱者である藤森平司先生が長年の実践を通して築き上げた保育のかたちです。このメソッドの核となるのは、「子ども同士の関わり」「個別最適な支援(異年齢保育)」「子ども主体」「チーム保育」「学びの園庭」という5つの重要な視点です。

「見守る保育」という言葉だけが独り歩きし、本来の理念や実践から逸れてしまう場面も見られるようになった今、提唱者である藤森先生の名を冠することで、その確かな理念と実践に裏打ちされたエビデンスを明確にし、他との違いを打ち出しています。
また、実践園はこの共通する土台を持ちながらも、それぞれの環境や子どもたちに合わせた多様な実践を生み出しています。そうした実践を互いに学び合い、高め合えることも、メソッド化の大きな意義のひとつです。

今年度4回開催するこの保育環境セミナーでは、「学びの園庭」を除いた4つをテーマに、各回ひとつずつのテーマを深く学ぶことができるプログラムを用意しています。これを機に、施設間のさらなる交流と連携が深まることを願っています。

セミナーパンフレット

※PDFはこちら

開催内容

■開催日:2025年7月22日(火)~24日(木) 「子ども同士の関わり」編 
     2025年9月8日(月)~10日(水) 「個別最適な支援 ~異年齢~ 」編        
     2025年11月17日(月)~19日(水) 「子ども主体」編
     2025年12月15日(月)~17日(水)「チーム保育」編
      ※オンライン申込の方は、各編セミナー1~2日目のみのご参加となります。
■会 場:オフライン参加(ワイム貸会議室高田馬場) 7~11月:Room4AB 12月:Room3ABC
     オンライン参加(Zoom)
    ※オフライン参加をお申し込みの方には、オンライン(Zoom)でもご参加いただける特典がございます。
■定 員:オフライン参加 7~11月:120名 12月:155名
     オンライン参加 350名
    ※定員になり次第締切らせていただきます
■園見学:セミナー1日目もしくは3日目よりご選択いただけます。見学をしないことも可能です。
■見学先:GT園(下記の見学園の紹介をご覧ください)
     ※園見学はオフライン申込の方のみ。見学先はお申込フォーム内で選択後、ご入金完了をもって確定となります。
■費 用:1テーマごと 20,000円  / 1名・1アカウント(オフライン申込の方は2日目のお弁当代込)
    
    

セミナーお申込みについて

お申込は こちら よりお願いいたします。


セミナーに関する注意点

(オフライン申込・オンライン申込共通)
・昨年までのように4テーマがセットになったお申込形式ではございません。各テーマごとにお申込ください。
・プログラム構成も昨年までとは変更になっており、オンライン参加の方も2日間にわたるプログラムとなりますのでご注意ください。

(オフライン申込の方)
・システムの都合上、1名様ずつのお申込となります。1施設から2名様以上参加される場合は、お手数ですが1名様ずつお申込ください。
・園見学を希望される場合、お申込フォーム内で見学希望園をご選択後、ご入金完了をもって見学先確定となります。ご入金期限を過ぎた場合はお申込・見学先ともに自動キャンセルとなりますのでお早目のご入金をお願いいたします。

全テーマ共通 セミナープログラム

セミナー1日目

9:30~12:00園見学(見学先へ直接訪問)
※オフライン申込・希望者のみ
13:00~13:30受付(会場:ワイム貸会議室高田馬場 )
オンライン参加の方は13:15 Zoom入室開始
13:30~15:30基調講演 藤森平司代表
7月:子ども同士の関わり     11月:子ども主体
9月:個別最適な支援 ~異年齢~ 12月:チーム保育
15:30~15:40休憩
15:40~16:40講演 小嶋泰輔先生(さくらしんまち保育園 園長)


セミナー2日目

9:00~9:30受付(会場:ワイム貸会議室高田馬場 )
オンライン参加の方は9:15 Zoom入室開始
9:30~10:30実践発表
10:30~11:30講演 倉掛秀人先生(千代田せいが保育園 園長)
11:30~12:00ミマモリングソフトウェアについて
12:00~13:00昼食(お弁当をご用意します)     
13:00~14:00ドイツ研修報告
14:00~16:00Q&A


セミナー3日目

9:30~12:00 園見学(見学先へ直接訪問)
※オフライン申込・希望者のみ               


見学園の紹介

各園ごとに見学人数の上限を設定しておりますので、見学についてご希望に沿えない場合がございます。また、場合により園見学を実施できない場合もございます。予めご了承ください。

新宿せいが子ども園
東京都新宿区の区立園民営化によって、平成19年4月に開園しました。地下1階地上4階のスタイリッシュな都市型保育園。0歳から6歳までの発達の連続性を保障し、子どもの主体性と社会性を育む保育環境が用意されています。

住所:〒161-0033 東京都新宿区下落合2-10-20
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線/「高田馬場駅」下車 徒歩8分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 新宿せいが子ども園(Googlemapが開きます)


せいがの森こども園
平成9年、多摩ニュータウンに開園。地域とともに歩んできました。藤森代表が「見守る保育」を創始した保育環境を生かしながら、子ども同士の関係性を大切に保育を行っています。ビオトープや雨水利用、太陽光発電など森の機能も大切にしています。

住所:〒192-0363 東京都八王子市別所1-73
最寄り駅:京王相模原線「南大沢駅」下車 徒歩18分(バス有)
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ せいがの森こども園(Googlemapが開きます)


省我保育園
省我保育園の園舎は建築後40年を契機とし、耐震性を確保した上で床面積を増やし、新たな保育環境を実現できる園舎としてリニューアルしました。「見守る保育」の原点である園舎の中にこれからの保育環境を提案しています。また、園舎内には藤森先生の蔵書など貴重な資料も展示されています。

住所:〒192-0045 東京都八王子市大和田町7-6-17
最寄り駅:京王電鉄「京王八王子駅」下車 徒歩17分/JR中央線「八王子駅」下車 徒歩19分(ともにバス有)
京王八王子駅からのアクセスマップ▷▶ 省我保育園(Googlemapが開きます)
八王子駅からのアクセスマップ▷▶ 省我保育園(Googlemapが開きます)


千代田せいが保育園
八王子市大和田に本部を持つ省我会は1979年に「省我保育園」を創設して始まり、千代田せいが保育園は、省我会4つ目の園として2019年4月に開園しました。スタイリッシュな現代版の「蔵」をイメージした園舎、太陽光パネル発電など新しい技術を園舎に導入しています。

住所:〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町15-7
最寄り駅:都営新宿線「岩本町駅」下車 徒歩2分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 千代田せいが保育園(Googlemapが開きます)


甲ノ原保育園
東京都の郊外の住宅地にある大型保育園。平成11年から異年齢児保育を始めました。地域に信頼を築いていた伝統ある保育を一変させたため大変さはありましたが、今では見守る保育の実践を古い園舎を少しずつ改装しながら進めています。

住所:〒192-0015 東京都八王子市中野町2517-2
最寄り駅:JR中央線「西八王子駅」下車 約3.1km(バス有)
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 甲ノ原保育園(Googlemapが開きます)


橋本りんごこども園
相模原市の民営化第1号として開園。東京や横浜のベッドタウンのため通勤時間も含め子どもの保育時間が長い。園長・主任以外は異年齢児保育も見守る保育も経験していない職員で一から始めました。

住所:〒239-1103 神奈川県相模原市橋本1-12-25
最寄り駅:京王相模線・JR横浜線「橋本駅」下車 徒歩9分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 橋本りんごこども園(Googlemapが開きます)


さくらしんまち保育園
『楽しく美味しい給食』を方針の1つに掲げ、一人ひとりを大切にする食事環境作りを目指しています。園庭のない都市型保育園ならではの室内環境作りとチーム保育を大切にしています。書籍『さくらしんまち保育園の給食レシピ(メディアファクトリー刊)』も併せてご覧頂けると幸いです。

住所:〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-29-3
最寄り駅:東急田園都市線「桜新町駅」下車 徒歩9分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ さくらしんまち保育園(Googlemapが開きます)


幼保連携型認定こども園せいび
地域の子ども、おとな、そしてスタッフ…ひとりひとりの毎日が大事にされて、みんなが心地よくなれる居場所を作っています。従来型の園舎、園庭などの保育環境をこの10余年で「子どもの都合」にリニューアルし、「ホンモノ」の感動を軸に、対話で繋がる保育を目指しています。

住所:〒192-0364 東京都八王子市南大沢5-12
最寄り駅:京王相模原線「南大沢駅」下車 徒歩13分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 幼保連携型認定こども園せいび(Googlemapが開きます)


新宿こだま保育園
平成23年4月に新宿区私立認可保育園整備事業(民営化)により誕生した保育園です。新宿せいが子ども園から徒歩20分の近隣にあり、一時保育・病後児保育を併設しています。同法人の児玉保育園で培った「見守る保育」を実践しています。子どもたちの様子や「見守る保育」を当初より考えて設定した環境をご覧ください。

住所:〒161-0032 東京都新宿区中落合4丁目25-19
最寄り駅:都営大江戸線「落合南長崎駅」下車 徒歩7分 
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 新宿こだま保育園(Googlemapが開きます)


駒沢こだま保育園
待機児童対策として世田谷に開園した駒沢こだま保育園。都内特有のコンパクトな空間ながら、園のテーマである「じりつと協力」が自然に身につくような工夫が保育環境の随所に取り入れられています。

住所:〒 154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目46-9
最寄り駅:東急田園都市線「駒沢大学駅」下車 徒歩9分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 駒沢こだま保育園(Googlemapが開きます)


三茶こだま保育園
一人ひとりの発達を考慮した「人とのかかわり力」、「自分に自信がもてる」環境を大切にし、子どもが本来持っている能力を信じて、引き出し育むことを目指しています。見守る保育を意図して設計した建築と、手作りで工夫した室内構成をご覧下さい。

住所:〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-39-2
最寄り駅:東急世田谷線「若林駅」下車 徒歩9分/東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」下車 徒歩13分
若林駅からのアクセスマップ▷▶ 三茶こだま保育園(Googlemapが開きます)
三軒茶屋駅からのアクセスマップ▷▶ 三茶こだま保育園(Googlemapが開きます)


しんじゅくいるまこども園
子ども一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮しながら、子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を用意し、総合的な保育を展開します。「子どもの遊び=学び」と考え、子どもたちが自ら課題を見つけ選択し、子ども同士が関わりながら生きる力をはぐくむ保育が特徴です。

住所:〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1(国立国際医療研究センター内)
最寄り駅:都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」下車 徒歩6分/東京メトロ東西線「早稲田駅」下車 徒歩13分
若松河田駅からのアクセスマップ▷▶ しんじゅくいるまこども園(Googlemapが開きます)
早稲田駅からのアクセスマップ▷▶ しんじゅくいるまこども園(Googlemapが開きます)


栄町保育園
小規模保育園の良さを活かしたオープンスペースの環境で発達の連続性を保障しています。保育を通し、子ども・保育者・建物が共に育つ環境づくりを考え、見守る保育を通して表現にも力を入れています。

住所:〒173-0015 東京都板橋区栄町26番1号
最寄り駅:東武東上線「大山駅」下車 徒歩6分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 栄町保育園(Googlemapが開きます)


主催:保育環境研究所ギビングツリー

見守る保育藤森メソッド®︎ 第19回リーダー研修

2025/05/09

各園のリーダーとしての立場の先生方を対象としたセミナーです。
新人育成、職員関係、チーム保育・・・リーダーとしてどのように立ち振る舞い、実践していけば良いのか?
どのような資質が必要なのか?参加者の皆様と一緒に考えていくセミナーです。
本研修は座学はもちろんですが、ディスカッションの時間を多くプログラムに組み込んでおります。
初日の意見交換会では2日目のディスカッションに向けて、参加者同士コミュニケーションを取っていただき、日頃の実践や課題、悩みなどを共有できる貴重な場と考えておりますので、研修の一環としてご参加ください。
2日間の研修を通して、リーダーとして実践的な学びを深めていただき、ディスカッションを通して他園の先生方との繋がりを作っていただき、セミナー後も繋がりを大切にしていただきたいです。
皆様のご参加を心からお待ちしております。 

開催要項

◾️開催日:2025年 6月26日(木)〜6月27日(金)

◾️会場:日本児童教育専門学校 4階41教室

    〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15

◾️定員:50名

 ※定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。

 ※グループディスカッションを含むプログラムのため、オンライン申込はございません。

◾️セミナー費用:25,000円(税込)

 ※1日目の意見交換会参加費6,000円が含まれております。

 意見交換会会場:RACINES ORGANIC MEJIRO

         〒171-0031 東京都豊島区目白2-39-1 トラッド目白2階

 ※2日目の昼食ですが、会場での昼食が不可のため、各自会場周辺で食事を取っていただきます。

◾️参加対象:副園長・主任・リーダークラスの方(G T会員園のみ)

◾️見学先:新宿せいが子ども園

 ※今回の見学先は新宿せいが子ども園のみです。

◾️セミナープログラム

6月26日(木)セミナー1日目

9:30〜12:00施設見学:新宿せいが子ども園
13:00〜13:30受付
13:30〜14:00はじめに
ギビングツリー代表 藤森平司先生
14:00〜14:50講義①「法人理念が浸透していく研修」
社会福祉法人菊清会 理事長 伊藤直樹先生
14:50〜15:00休憩
15:00〜15:50講義②「人権と子ども観」
千代田せいが保育園 園長 倉掛秀人先生
15:50〜16:00休憩
16:00〜16:50講義③「リーダーシップ論」
新宿せいが子ども園 副園長 中山利彦先生
17:00〜参加者は意見交換会の会場へ移動となります。
18:00〜20:00情報交換会
1日目終了

6月27日(金)セミナー2日目

9:00〜9:30受付
9:30〜10:45実践発表①「私はわたしでもみんな(園)のなかの私」
社会福祉法人菊清会 小松真吾先生

実践発表②「押さえておきたい藤森メソッドのポイント」
藤森メソッド認定講師 森口達也先生
11:00〜12:00ディスカッション①
12:00〜13:30昼休憩
※参加者の皆様は会場周辺で食事をとっていただきます。
13:30〜15:30ディスカッション②
まとめ
15:30セミナー終了

◾️見学園の紹介

新宿せいが子ども園(見学受け入れ人数:50名)
東京都新宿区の区立園民営化によって、平成19年4月に開園しました。地下1階地上4階のスタイリッシュな都市型保育園。0歳から6歳までの発達の連続性を保障し、子どもの主体性と社会性を育む保育環境が用意されています。

住所:〒161-0033 東京都新宿区下落合2-10-20
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線/「高田馬場駅」下車 徒歩8分
最寄り駅からのアクセスマップ▷▶ 新宿せいが子ども園(Googlemapが開きます)

第19回 リーダー研修 申込延期のお知らせ

2025/04/25

このたび、6月26日〜27日に開催予定の「第19回リーダー研修」につきまして、
本日の10:00より申込スタートを予定しておりましたが、会場変更の可能性があり、
誠に勝手ながら申込を一旦延期させていただくこととなりました。

関係者の皆様には直前のご連絡となり、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

ただし、日程の変更はなく予定通り実施し、スケジュールも前回同様で実施予定です。

※会場との打ち合わせ次第では若干、スケジュールが変更になる可能性があります。

今後、会場との打ち合わせの目途が立ち次第、改めて申込スタートの期間をお知らせします。
その際には、何卒よろしくお願い申し上げます。

まずはご連絡とお詫びまで申し上げます。

保育環境研究所ギビングツリー 山下祐

臥竜塾ブログ